公務員試験の作文対策!頻出テーマや書き方・勉強法を解説

公務員専門学校比較ランキング※公務員試験対策に最適な学校の選び方

公務員試験の筆記試験で出題される作文・小論文の対策に困っている方へ、書き方や勉強法を紹介しています。

公務員専門学校TOP >  公務員試験の教養記述(作文・小論文)の対策方法・書き方を紹介!

公務員試験の教養記述(作文・小論文)の対策方法・書き方を紹介!

公務員試験の教養記述(作文・小論文)の対策方法・書き方を紹介!

公務員試験の筆記試験では、作文や小論文試験が行われることが多いです。自分の考えや主張をアピールできる良いチャンスでもありますが、作文が苦手な人にとっては悩みのタネとなってしまうでしょう。

しかし、公務員試験において作文・小論文の重要性は大きく、十分な対策が必要になります。

そこでこの記事では、公務員試験の作文・小論文の採点基準や書く際のルール・注意点、効果的な勉強方法などについて詳しく解説します。

目次

公務員試験の作文・小論文の4つの採点基準

公務員試験の作文・小論文の4つの採点基準

公務員試験では作文・小論文試験が行われることが多いですが、その目的は公務員として職務にあたるうえで必要な文章作成能力があるかどうかを見極めることにあります。

そのため、作文・小論文には採点基準が設けられており、それらをどのくらい満たしているかが問われます。

とはいえ、採点基準は非公表であることがほとんどなので、どのように対策を立てればよいのかわからないことも。そこで、公務員試験の作文・小論文試験における作成時のポイントを解説していきます。

国家公務員・地方公務員・市役所などいずれの公務員試験にも当てはまることなのでしっかりと確認していきましょう。

公務員試験の作文・小論文の採点基準①:テーマと結論にズレが生じていない

公務員試験の作文・小論文問題に限ったことではありませんが、作文・小論文を作成する際には与えられたテーマと結論にずれが生じないように注意しなくてはなりません。

作文・小論文を書きすすめていくうちに結論がころころ変わってしまったり話が飛び過ぎてしまったりすると、テーマと結論に大きなずれが生じてしまいます。結論までの軸がぶれてしまうと自分の主張がうまく伝わりにくくなり採点員も混乱してしまうでしょう。

途中でズレに気づいて軌道修正できれば良いですが、最後まで書いて見直しをしている段階で気づいた場合、時間がなく訂正できなくなる可能性もあります。

テーマに対する結論をいつでも見やすいようにメモをしたり、定期的にテーマを振り返ったりしながら結論への軸がぶれないように注意しましょう。

公務員試験の作文・小論文の採点基準②:テーマや課題を正確に捉えている

公務員試験の作文・小論文ではテーマや課題が与えられますが、そのテーマや課題がなぜ与えられたのかを正確に捉えたうえで作成することも大切です。

与えられたテーマや課題について作文・小論文を書くことで採点者は何を知りたいのか、どういったことを審査したいのかを予測できると良いでしょう。

公務員試験の作文・小論文では、受験者自身のことや社会問題といったテーマが指定されることが多いです。伝えたいことをわかりやすく明確に記載することが重要です。

公務員試験の作文・小論文の採点基準③:明確に自分の考えや主張が述べられている

公務員試験の作文・小論文では自分の考えや主張を明確に述べられているかもチェックされる大事なポイントです。そのため、ただ主張を淡々と述べるだけでは採点者の心に響くものがなく、伝えたい気持ちがあってもその熱意は十分に伝わらないでしょう。

作文・小論文では、説得力を持って明確に自分の主張を表現していくことが大切なのです。なぜそのような主張をするのかその理由を詳しく述べたり、具体例や経験談を用いたりしてわかりやすく伝えるよう工夫しましょう。

説得力や信ぴょう性のある作文・小論文が書けるよう十分な対策が必要です。

公務員試験の作文・小論文の採点基準④:表現方法が豊かで読みやすい

公務員試験の作文・小論文試験というと、堅苦しい表現のかっちりとした文章を書かなくてはならないと考える人もいるかもしれません。もちろん、公務員試験の中のひとつの試験科目なので、きちんとした文章を書ける能力があることは当然求められます。

しかし、必ずしも機械的で表現力の乏しい書き方にする必要はありません。表現力豊かな読みやすい文章であることも大切なのです。

公務員の職務では、さまざまな立場の人に対応したり文書を送付したりする必要があり、相手に応じて適切な表現方法が求められることがあります。上司に対する言葉遣いと民間の人に対する言葉遣いでは、同じ意味であってもふさわしい言葉遣いが異なることもあります。

そのため、豊かな語彙力があり、わかりやすく相手に伝えられる能力があることをアピールすることも重要です。

小論文の書き方のルール・注意点

小論文の書き方のルール・注意点

公務員試験の作文・小論文試験では、書き方に一定のルールがありますのでそれらを守って記載するようにしましょう。

主なルールとして以下のようなものが挙げられます。

  • 題名(タイトル)は最初の行に3マス空けて書く
  • 段落を変える際は1マス空ける
  • 「である」調、「ですます」調の文体を統一させる
  • 「話し言葉」や「ら抜き言葉」は使用しない
  • 句読点や「っ」「ゅ」などの小さい文字は行頭に書かない
  • 文字数は8割以上~上限数未満で執筆する

なお、公務員試験では誤字や脱字、送り仮名のミスは減点対象となるため、参考書や問題集などを参考にしてよくある間違いやすい文字をひと通り確認しておきましょう。

公務員試験の作文・小論文試験の頻出テーマ

公務員試験の作文・小論文試験の頻出テーマ

公務員試験の作文・小論文試験で与えられるテーマは、主に自治体や社会全体が抱える問題や懸念についてどう考えるか、そしてどう取り組むべきかなどを問う問題が多く出題されます。

公務員試験の作文・小論文試験対策には、頻出テーマが何であるかを把握し、それらのテーマについての知識を得ることがポイントとなります。

公務員試験の主な頻出テーマ

公務員試験の作文・小論文試験では、主に次のようなテーマが頻繁に出題されています。

  • 少子高齢化、人口減少
  • 女性の活躍、男女平等参画社会
  • 労働問題、働き方改革、ワークライフバランス
  • 地方の活性化、地域振興
  • 農林水産業の振興
  • 災害対策(防災関連)
  • 貧困問題、格差問題
  • 危機管理、リスク管理
  • 循環型社会の構築
  • 温暖化問題
  • 観光振興
  • 個人情報保護・情報管理

これらのテーマが公務員試験の作文・小論文試験ではよく出題され、いずれも近年の自治体、社会全体のかかえる大きな問題ばかりといえます。

こういった時事的なテーマについて情報を取り入れつつ、自分の意見や主張をはっきりと述べることが大切です。

時事関係以外の頻出テーマ

公務員試験の作文・小論文試験では上記のような時事的なテーマのほかにも、「自分について」や「公務員のあり方」といったテーマが出題されることもあります。特に、市役所の公務員試験の作文では、時事関係以外のテーマでの出題が多くみられます。

具体的には、自分の長所や欠点について分析したことや、学校生活や社会生活で経験したことなどについて書きます。ただし、ただ事実を述べるだけでなく、そこからどういったことを学び経験したのか、またそれをどのように公務員としての職務に活かせるのかなどを述べることがポイントです。

小論文の勉強方法

小論文の勉強方法

公務員試験の作文・小論文試験はどのように勉強をすれば良いのかわからない人もいるでしょう。作文・小論文は何度も繰り返し練習し、文章を書くことに慣れることが大切です。

ただし、ただ書けばよいというわけではないので、点数に結び付くような文章が書けるようになる勉強方法を紹介します。

公務員試験の作文・小論文試験の勉強方法①:模範解答を模倣する

公務員試験の作文・小論文試験をどのように書けばよいか見当がつかない人は、まず模範解答を模写してみると良いでしょう。

模範解答を模写することで、文章の構成や結論への導き方などのポイントがつかみやすくなります。つまり、作文・小論文の「型」を覚えるということです。

公務員試験の作文・小論文試験の勉強方法②:相手を引き込むような書き出しを考える

公務員試験の作文・小論文で、採点者が思わず引き込まれるような書き出しができると高い評価が得られるでしょう。作文・小論文だけに限ったことではありませんが、一般的に書き出しが魅力的な文章は「この先どのように話が展開していくのだろう。」と興味がわくものです。

公務員試験の作文・小論文試験では文章のうまい下手が問われるわけではありませんが、ライバルと差をつけるには書き出しを魅力的にすることもポイントです。

公務員試験の作文・小論文試験の勉強方法③:執筆後は自己評価して推敲する

作文・小論文を書いた後は、必ずマル付けをして自己評価をしてください。参考書などには、自己評価する際のチェックリストなども載っていますので、作文用紙の使い方(マスの空け方など)や内容展開といった項目など、できているかチェックします。

伝わりづらい箇所は推敲し再度執筆し直すことも必要でしょう。模範解答を参考にして書き方のコツをつかんでいきましょう。

公務員試験の作文・小論文試験の勉強方法④:テーマごとに書く内容をまとめる

先に紹介した公務員試験の作文・小論文試験での頻出テーマについて、それぞれの現在の状況や課題・問題点、解決方法・自分ができることなどをまとめておきましょう。

模範解答を丸暗記するよりも、書くべきことをまとめておいた方が応用がききやすいうえ、作文・小論文だけでなく面接対策にも役立つのでおすすめです。

公務員試験の作文・小論文試験の勉強方法⑤:資格予備校などの添削を活用する

公務員試験の作文・小論文試験対策は、独学で取り組むことは可能ですが、より合格に近づくためには資格予備校の作文・小論文対策コースを活用することもおすすめです。

資格予備校は公務員試験を熟知したプロ講師が在籍しており、得点につながるような添削をしてもらったりアドバイスを受けたりすることが可能です。

費用は掛かりますが、それだけ充実した指導を受けることができるので、作文・小論文が苦手で独学では不安な人は資格予備校の活用を検討すると良いでしょう。

まとめ

まとめ

公務員試験の作文・小論文では採点基準が定められているので、配点に結び付くような文章がかけるように練習を重ねていくことが大切です。模範解答を参考にし、頻出テーマについて要点をまとめておくと内容がまとめやすくなるでしょう。

作文・小論文を書くことが苦手な人ほど繰り返し練習することが大切なので、自己評価を必ずして、できれば第三者に添削してもらい、よりわかりやすく読みやすい作文・小論文を書けるようにしましょう。

<<広告・PR欄>>

東京アカデミー

東京アカデミーの公式ホームページです。
http://www.tokyo-ac.jp/

クレアール

クレアールの公式ホームページです。
http://www.crear-ac.co.jp/

Z会

Z会の公式サイトです。
http://www.zkai.co.jp/ca/g/koumuin/index.html

公務員専門学校比較ランキング※公務員試験対策に最適な学校の選び方

ページトップへ戻る

サイトマップ | 企業概要 | 個人情報保護の方針 | 利用規約 | お問い合わせ

Copyright (C) 公務員専門学校比較ランキング※公務員試験対策に最適な学校の選び方 All Rights Reserved.