東京の公務員専門学校
東京は東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学など国家総合職合格者の出身大学が数多くあるので難易度の高い公務員試験を目指す受験生が多いのが特長です。
また、大学の数が多いので、大卒程度の公務員試験を受験する生徒もたくさんおり、同じ目標を目指すライバルたちと切磋琢磨できる環境が整っています。
リーマンショックや終身雇用制度の崩壊により、安定した雇用環境と充実した福利厚生を求めて多くの学生が公務員を目指しています。
東京には公務員試験対策の予備校や公務員専門学校はたくさんあるものの、大半の受験生は大手の公務員専門学校や資格の予備校に通っています。
これは、大手はアクセスの良い立地に校舎を設置しているほか、合格実績や充実のサポート制度が受験生から支持されているからです。
しかし、知名度が先行していることも否定できず、なかには合格者数では劣るものの合格率では大手に負けない中小規模の公務員専門学校もあります。
特に、東京は首都だけあって公務員専門学校の数も多く激戦区となっているため、どこも生徒確保に必死であり各校のレベルは高いです。
ここでは、大手を含むおすすめの公務員専門学校などをランキング形式で紹介しているので、各校を比較しながら自分に最適な学校を選んでみてください。
おすすめ大学生・社会人講座ランキング~東京編~
主に資格予備校が提供している公務員対策講座となります。平日の夜間や週末に講義が集中しているので、大学生活や仕事との両立が可能です。全日制など公務員専門学校に比べると学費が割安なのが魅力的です。公務員試験は昨今人気が高く、受験生の多くが社会人講座を利用しているので、どの学校でも力を入れており、教材やサポート制度が充実しています。まずは複数校に資料請求を行い、その後は各校の体験授業に足を運んで自分に合った環境を選ぶと良いでしょう。資格予備校は他の受験生と同じ自習室を使用することになるので、夜間や週末の自習室の空き状況も確認しておくと、自主学習の際に席取りに困らずに済みます。


東京アカデミーは、2017年度の合格実績は最終合格者数3,169名と高い実績を誇る公務員専門学校です。特に地方公務員に強く、地方上級に多くの合格者を輩出しています。ライブ授業にこだわり、丁寧な指導と熱い指導で生徒のやる気を引き出します。指導力や教材の質については評価が高く、東京アカデミーが市販教材はamazonで多くの1位を獲得しているほどの評判です。東京で地方公務員を目指す人は特におすすめした公務員専門学校となります。
特徴 | 詳細 | 公式HP |
---|---|---|
公務員試験のなかでも特に地方公務員に強い | ![]() |
![]() |
おすすめ専門課程~東京編~
専門課程は、専門学校生として毎日学校に通学して朝から晩まで勉強するので、学割が適用されて交通費などの負担が減ります。さらに、卒業すれば「専門士」を取得できるため、履歴書の学歴に記載できます。資格予備校の公務員講座よりも自由度はありませんが、その分学習管理も徹底しているため自己管理が苦手な人におすすめです。社会人講座に比べて授業料は高額になりがちですが、丁寧できめ細かなサポートを受けることが可能です。
東京で公務員になるメリット

東京は日本の首都であり最大規模の経済都市であるため、関東圏はもちろん全国から優秀な人が集まってきます。
なかには東京で公務員になることを希望する人も多く、公務員専門学校の数も全国最多を誇っています。
東京都の公務員は特別区と東京都の主に2つの区分に分けられます。
特別区とは東京23区のことを言い、特別区で公務員になると業務内容は市役所や区役所と同じように地域密着型の仕事を担います。
特別区の公務員として働くメリットとしては、東京都の公務員と違って一度就職すれば基本的には転勤がないため、区内を出ることもありません。
そのため、家を購入するなど将来の人生設計が容易な点があげられます。
特別区は筆記試験の難易度はそこまで高くはなく、面接試験の倍率も低いのでおすすめの職種となります。
一方、東京都の公務員として働く場合、東京都内での転勤もあり、配属先によっては引越しをしたりしなければなりません。
しかし、東京都の公務員として働くことは、世界の中でもトップクラスの経済都市である東京の政策に携わることができるため、特別区の公務員のように、直接的に住民に関わる機会は少ないものの、非常にスケールが大きい分やりがいも大きい仕事です。
また、2020年に開催される東京オリンピックに向けてオリンピック需要と呼ばれるように、東京都の公務員も新たな人材の確保に力を入れているため、採用も積極的に行なっています。
しかし、ここで注意しなければならないことが、特別区と東京都の公務員試験の日程が重なっていることです。
そのため、同時に2つを受験することができないため、自分の適性を見極め、慎重に選ぶことが大切です。
前述した通り、特別区の公務員試験の難易度は高くはありませんが、人気もあり、何と言っても公務員試験のため、並大抵の頑張りでは合格できません。
東京には、それぞれ特色のある様々な公務員専門学校があるため、自分に合った環境で対策することが合格への近道となります。
東京都の公務員は年収が高い
東京は首都圏であるため生活物価が高いですが、その分年収も高い傾向にあります。
もちろん公務員も例外ではなく、平成29年度に実施された総務省の地方公務員給与実態調査によると、1位は神奈川県に譲ったものの、TOP10中6自治体で東京が占める結果となっています。
東京都内に在住のサラリーマンの平均年収は500万円から600万円程度といわれているので、公務員の給料がいかに高いかが分かります。
ただし、地方のほうが生活コストは低いので、過分所得の観点から考えると決して東京の公務員が裕福な暮らしができるとは限りません。
順位 | 市町村名 | 都道府県 | 平均年収 |
---|---|---|---|
1位 | 厚木市 | 神奈川県 | 751.1万円 |
2位 | 杉並区 | 東京都 | 742.8万円 |
3位 | 三鷹市 | 東京都 | 733.7万円 |
4位 | 日野市 | 東京都 | 732.8万円 |
5位 | 目黒区 | 東京都 | 731.5万円 |
6位 | 武蔵野市 | 東京都 | 730.6万円 |
7位 | 逗子市 | 神奈川県 | 728.2万円 |
8位 | 小平市 | 東京都 | 728.0万円 |
9位 | 豊田市 | 愛知県 | 719.6万円 |
10位 | 三田市 | 兵庫県 | 718.2万円 |
東京の公務員専門学校一覧
最寄り駅から公務員専門学校を探す
駅名 | 主な公務員専門学校 |
---|---|
東京駅 | TAC、LEC |
水道橋駅 | TAC、大原、EYE、LEC |
御茶ノ水駅 | 東京アカデミー、伊藤塾 |
新宿駅 | TAC、大原、東京アカデミー、LEC |
渋谷駅 | TAC、LEC、伊藤塾 |
池袋駅 | TAC、大原、EYE、東京アカデミー、LEC |
高田馬場駅 | TAC、大原、LEC、伊藤塾 |
中野駅 | LEC |
立川駅 | TAC、大原、東京アカデミー、LEC、伊藤塾 |
中大駅 | TAC |
町田駅 | TAC、大原、東京アカデミー、LEC |
※WセミナーはTAC校舎内に併設