
公務員試験の受験勉強には、自分に合った参考書や問題集を選ぶことが大切です。
特に、独学で公務員試験の合格を目指している人にとって、使いやすく丁寧な解説が掲載されている参考書は合格への心強い味方となってくれます。
ここでは、公務員試験対策に役立つ参考書の選び方や活用方法を解説するとともに、おすすめの参考書・問題集を紹介していきます。
- 目次
公務員試験対策のための参考書の選び方

現在、多くの出版からさまざまな公務員試験対策の参考書が販売されていますが、たくさんありすぎてどれを選べば良いのか迷ってしまう人もいるでしょう。
独学で公務員試験の勉強を効率よくすすめるためには、内容が充実していて自分が使いやすい参考書を選ぶことがポイントです。
そこでまずは、独学者向けの公務員試験対策のための参考書の選び方を解説します。
公務員試験対策の参考書選び①:職種によりおすすめの参考書は異なる
公務員試験対策の参考書は、目指す公務員の職種によって適したものが決められています。
まず大きくわけて、国家公務員試験を受験するなら国家公務員試験対策の参考書を、地方公務員試験を受験するなら地方公務員対策の参考書を選択します。
また、警察官や消防官などの公安職、教育職、医療職、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官といった専門職を受験する場合は、行政職の参考書とは内容が異なるところがあるため、それぞれ専用の公務員試験対策の参考書を選ぶようにしましょう。
公務員試験対策の参考書選び②:公務員試験全体を把握するにはガイド本が役立つ
公務員試験を受ける際は、試験全体がどのような流れで行われるのか、またどのような科目があるのかなど、公務員試験の全体を把握することが大切です。
そのため、公務員試験の参考書の1冊目は、ガイド本的な要素のあるものを選ぶのもおすすめです。
公務員試験の出題範囲はかなり広いため、計画的に勉強をすすめていくことがポイントです。そのためには、公務員試験の全体を把握できる参考書が役立ちます。
公務員試験対策の参考書選び③:地方公務員は上級・中級・初級でも異なる
地方公務員試験は、難易度により上級・中級・初級に分かれています。公務員試験上級は大卒程度、初級は高卒程度といった難易度になっており、それぞれに対応している公務員試験対策の参考書も異なります。
一般的に、公務員試験初級は専門試験がなく教養試験のみで、小論文ではなく作文試験が行われます。一方、公務員試験上級は教養試験と専門試験、そして小論文が行われます。
試験科目は同じものも多いですが、難易度が異なるためそれぞれの級に応じた参考書を選びましょう。
公務員試験対策の参考書選び④:小論文や面接対策の参考書も必要
国家公務員試験や地方公務員試験では、職種を問わずに面接試験が行われます。また、ほとんどの職種で小論文試験も行われます。
近年の公務員試験は、筆記試験ももちろん大事ですが、面接試験(人物試験)重視へとシフトしつつあるため、面接対策も参考書等でしっかりととっておくことが大切です。
公務員試験の面接や小論文対策の参考書には、過去にどのような質問があったのか、どのようなテーマでの小論文が出題されたなどが掲載されています。
また、地方公務員の場合は、その地方独特の質問やテーマが提示されることがあるので、受験する自治体のデータなども詳しく解説されている参考書がおすすめです。
公務員試験用参考書の活用方法

公務員試験対策の参考書はどれを選ぶかも大切ですが、どのように活用するのかも同じくらい大切です。
独学で公務員試験の合格を目指す人が、限られた期間内に効率よく勉強できるよう、公務員試験対策の参考書の活用方法を解説します。
目次を確認し一読する
公務員試験対策の参考書を手に入れたら、まずは目次を見てどのような内容の勉強をしていくのか確認しましょう。そのあとに、冒頭から最後までひと通り目を通します。
ここで大切なのは、最初からすべてを暗記しようと思わないことです。
また、参考書の「書き写し」は時間がかかり過ぎてしまうのであまりおすすめできません。ほかの科目の勉強時間が少なくなってしまうので、バランスをとりながら取り組みましょう。
セットの問題集も併せて活用する
公務員試験対策の参考書には、セットで問題集も販売されていることが多いです。問題集は過去問をもとに作られているため、これまでの出題傾向を知ることができます。
問題集も併せて購入し、実際に問題を解いてみてわからないところや間違えたところなどを参考書で重点的に勉強します。
間違えたところや知識が浅いところは自分の弱点となるため、専用のノートを作って公務員試験日までに復習し知識を確かなものにしておくと良いでしょう。
【2022年】独学者必見におすすめのテキスト・問題集

独学で公務員試験の受験勉強をする人向けに、おすすめの参考書や問題集を紹介します。
いずれも人気ランキングの上位にランクインしており、多くの公務員試験受験生から支持されている参考書・問題集です。
これから勉強を始める人に:「伊藤塾の公務員試験の勉強法が面白いほどわかる本」
これから公務員試験の勉強を始める人におすすめの参考書です。
公務員試験合格者を多数輩出してきた伊藤塾の合格メソッドが豊富に盛り込まれており、公務員試験に受かるコツや勉強スケジュールの立て方、面接対策など初めての人にわかりやすい充実したラインアップとなっています。
伊藤塾の公務員試験の勉強法が面白いほどわかる本
国家公務員試験(総合職・一般職)対策の参考書・問題集
国家公務員試験(総合職・一般職)を受験する人におすすめの参考書と問題集を紹介します。
「国家一般職[大卒] 教養試験 過去問500 2023年度(公務員試験 合格の500シリーズ3)」
これまで公務員試験に合格してきた人から高い人気を得ているのが本書です。国家一般職(大卒程度)の教養試験の過去問500問が科目別に収録。幅広い分野から出題される教養試験のポイントがわかりやすく解説されています。
https://www.amazon.co.jp/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E4%B8%80%E8%88%AC%E8%81%B7-%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F500-2023%E「国家総合職 専門試験 過去問500 2023年度 (公務員試験 合格の500シリーズ2)」
「国家総合職 専門試験 過去問500 2023年度 (公務員試験 合格の500シリーズ2)」
上で紹介した問題集の専門試験版で、平成30年度から令和3年度までに出題された国家総合職専門試験の問題がすべて掲載されています。問題は試験科目ごとに掲載されているので、苦手科目の克服にも役立ちます。
過去問演習用とはいえ詳しい解説もついているので、参考書としても活用できるでしょう。
なお、平成27年度以前の過去問をPDFで入手できるので、さらに過去問を解きたい人におすすめです。
国家総合職 専門試験 過去問500 2023年度 (公務員試験 合格の500シリーズ2)
地方公務員試験(上級・初級)対策の参考書・問題集
地方公務員試験(上級・初級)対策の参考書や問題集を紹介します。なお、上級と初級では利用する参考書・問題集の難易度が異なりますのでご注意ください。
「合格率99%! 鈴木俊士の公務員教養試験 一般知識 一問一答」
公務員試験35年分の過去問を分析し、教養試験の一般知識分野の頻出問題だけを厳選して収録しています。
一問一答方式なので勉強しやすく、赤シートもついているので復習にも役立ちます。自分の弱点などを補足追記してオリジナルの参考書を作り上げても良いでしょう。
合格率99%! 鈴木俊士の公務員教養試験 一般知識 一問一答
「2024年度版 10日でできる! 【上級】地方公務員 過去問ベスト」
公務員試験で出題される科目からまんべんなく掲載されているので、数回解いただけで出題科目をほぼカバーすることができます。
1~5回は一般知能問題と一般知識問題が、6~10回は専門試験の問題が収録されています。得点が高い知能問題にウェイトを置いて出題されているのも特徴のひとつ。別冊解答は初めての人にもわかりやすく丁寧に書かれています。
2024年度版 10日でできる! 【上級】地方公務員 過去問ベスト
「2023地方初級テキスト&問題集」
各都道府県で実施される公務員試験(初級)と市役所等の採用試験対策のためのテキスト&問題集です。筆記試験で出題される全科目の重要出題項目が参考書としてまとめられています。
頻出問題も多数掲載。赤シート付きで復習にも活用できます。初級公務員試験対策は、この一冊だけでも十分といえるほどの優れた内容となっています。
2023地方初級テキスト&問題集
小論文対策におすすめの公務員試験参考書
公務員試験の筆記試験では、教養問題のほかに小論文(作文)が出題されます。小論文を苦手と感じてしまう人も少なくありませんが、参考書を読みながらポイントを押さえた文章作りを勉強していきましょう。
「全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文」
本書は、公務員試験をはじめ大学や大学院の入学試験、一般企業への就職試験などあらゆる試験の小論文に対応しています。
元NHKアナウンサーが2000の失敗解答から減点基準を統計的に導き出し、どうすれば良い文章が書けるのかを明確に説明しています。受験生からは、「即効性が高い」と高評価を得ています。
全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文
「公務員教科書 2週間完成 動画とアプリで学ぶ 論文・作文 全公務員試験対応」
動画・参考書・アプリの3つをフル活用した画期的な小論文(作文)の対策書です。
わずか2週間で絶対に合格するための準備ができるように設計されており、記載されている書き方をマスターすれば、どんな問題にでも対応可能。参考書に対応した動画とアプリも活用することで、確実に試験突破を狙っていきます。
公務員教科書 2週間完成 動画とアプリで学ぶ 論文・作文 全公務員試験対応
面接対策におすすめ公務員試験参考書
公務員試験の2次試験では面接試験が行われます。近年は、面接試験の重要性が増しており、事前に万全の対策を練っておくことが合格への近道となります。
そこで、面接試験対策の参考書を2冊紹介しますので、内容を確認してみてください。
公務員採用試験 面接試験攻略法 改訂版
著者は、公務員受験専門予備校「シグマ・ライセンス・スクール浜松」の開校者で、これまで25年間でのべ2300人以上を合格へと導いてきました。本書は、公務員試験の面接を自分の言葉で回答できるようになる攻略本で、オンライン面接にも対応している最新版となっています。
公務員採用試験 面接試験攻略法 改訂版
4年度 公務員試験 面接完全攻略ブック (受験ジャーナル特別企画4)
ある自治体で長く面接官を務めている著者が、面接を受ける際のポイントや注意点などをわかりやすく解説しています。受験者の多くの疑問や不安について、Q&A形式で答えているののも特徴のひとつです。
4年度 公務員試験 面接完全攻略ブック (受験ジャーナル特別企画4)
時事問題対策におすすめ公務員試験参考書
公務員試験の筆記試験では、時事問題も出題されます。時事問題は苦手とする人も多いですが、捨て科目にしてしまうのも不安です。そこで、時事問題対策のとれる参考書も紹介します。
「公務員試験 速攻の時事 令和4年度試験完全対応」
時事要点整理集の決定版といわれており、多くの公務員試験受験者の時事対策参考書として活用されているベストセラーです。時事問題に自信がない人にでもわかりやすくまとめられており、これ1冊で時事問題対策はばっちりです。
公務員試験 速攻の時事 令和4年度試験完全対応
公務員試験の各教養科目のおすすめ参考書
国家公務員・地方公務員を問わず、公務員試験の筆記試験では教養科目が出題されます。中でも、「数的処理」と「文章理解」は配点が高いこともあり、しっかりとした対策が必要です。
「数的処理」:「大卒程度 公務員試験 畑中敦子の数的推理の大革命! 」
ワニの表紙でおなじみ「畑中敦子シリーズ」の数的推理対策の参考書です。これまで多くの公務員試験受験者を合格へ導いてきた著者ですが、数的処理を苦手とする人でも得意科目へ変えてしまうほどの良書となっています。
公務員試験において数的処理は出題数が高いため、できれば得意科目としたいもの。大卒程度の参考書が難しい場合は、高卒程度の「天下無敵シリーズ」から始めても良いでしょう。
大卒程度 公務員試験 畑中敦子の数的推理の大革命! 令和版 (公務員試験/畑中敦子シリーズ)
<高卒程度はこちら>
高卒程度公務員試験 畑中敦子の天下無敵の数的処理! 1 判断推理・空間把握編
文章理解対策:「本気で合格! 過去問解きまくり! 」
大手資格予備校「LEC」の公務員試験テキストの定番で、直近の過去問も収録されています。
国語と英語が半々ずつ掲載されており、合格に必要な多くの問題と詳しい解説がついているので参考書としても利用可能。公務員試験受験者を力強くバックアップしてくれます。
2022-2023年合格目標 公務員試験 本気で合格! 過去問解きまくり! 【3】文章理解 (最新 ! 21年度問題収録)
まとめ
公務員試験対策の参考書や問題集は、希望する職種に対応したものを選ぶようにしましょう。ランキング上位の参考書等を選ぶのも良いですが、実際に手に取ってみて自分が使いやすく見やすものを選ぶことがポイントです。
また、特に独学者にとっては丁寧な解説が掲載されていることも大切なポイントになります。
納得のできる参考書や問題集を手に入れたら、繰り返し学習し確かな知識を身につけていきましょう。