
elicビジネス&公務員専門学校は、愛知県名古屋市にある公務員専門学校で、歴史と合格実績が豊富で地元では評判高い人気があります。
愛知県で公務員専門学校を探すなら候補に入ってくるelicビジネス&公務員専門学校の特徴や就職並びに学費や合格実績など、高校や社会人が知りたい情報を網羅的に紹介していきます。
elicビジネス&公務員専門学校とは
elicビジネス&公務員専門学校は、40年以上の歴史のあるビジネス・公務員専門学校です。
公務員試験対策コースとしては、国家公務員や税務官を目指すため「公務員科/事務系」のコースと、警察官や消防官を目指すための「公務員科/警察・消防系」のコースが用意されており、担任制によるきめ細かいサポートが口コミ・評判でも人気を集めています。
運営は学校法人愛知産業大学で、勉強だけにひたすら打ち込むのではなく、一般的な大学のような季節の行事がある楽しいキャンパスライフを送ることができる点も魅力的。
また、愛知産業大学短期大学通信教育部と教育提携を結んでおり、elicビジネス&公務員専門学校の卒業と同時に、短期大学の卒業資格を得ることも可能。「短大卒業」という学歴を得られるため、就職後に役に立つでしょう。
担任制の学科コース指導で徹底的に就職サポート

elicビジネス&公務員専門学校の大きな特徴は、クラス担任制で学生の資格取得・就職を徹底サポートしてくれる点。
40年の歴史で蓄積された指導ノウハウで、学生がしっかり理解するまで公務員試験対策を行ってくれます。また、希望の就職を実現させるために1年次から面接指導を行うなど、試験合格・就職を最終目標にした細かなカリキュラムで授業が行われます。
夏休みには無料で補修を実施して過去問を解いたり、公務員講習会や公務員模擬試験の講座を設けて試験前の総復習を行ったりと、生徒が合格により近づくためのサポートを惜しまない教員の姿勢は、学生からも非常に信頼が厚いようです。
4年制大学への学部編入も可能
elicビジネス&公務員専門学校では、大学編入・短期大学併修を希望する学生のサポートも行っています。
elicビジネス&公務員専門学校は2年間で卒業となりますが、その後4年制の大学へ編入することも可能なのです。学内では大学編入試験合格ゼミが開講されており、大学編入希望者の合格支援をしています。
elicビジネス&公務員専門学校からの大学編入実績としては、立命館大学や名古屋大学、信州大学、名城大学などの有名私立大学・国立大学もあり、高い実績をほこっています。
また、elicビジネス&公務員専門学校では、4年制大学への編入ではなく短期大学の卒業資格を得ることも可能。
所定の単位を習得すれば、elicビジネス&公務員専門学校の卒業と同時に愛知産業大学短期大学通信教育部の卒業資格も得ることができるのです。
このように、ただ公務員試験の対策をするだけではなく、進学という面でも優れたサポートを受けられるのがelicビジネス&公務員専門学校の大きな魅力です。
特に、大卒程度の公務員も選択肢に残しておきたい人は、大学進学も可能なelicビジネス&公務員専門学校はおすすめ。
偏差値、入試の難易度はどれくらい?

elicビジネス&公務員専門学校への入学を検討している方の中には、入試や偏差値について不安を覚えている方もいるかもしれません。
ここからは、elicビジネス&公務員専門学校の入試や偏差値についての情報を解説していきます。
elicビジネス&公務員専門学校に入学するには、
- 指定校推薦
- 教員推薦
- AO入学
- 一般入学
の4つの方法があります。それぞれ見ていきましょう。
指定校推薦・教員推薦
各推薦基準を満たした上で、調査書などの書類による選考が行われます。
筆記試験はないため、偏差値は気にしなくても問題ないでしょう。
高校に皆勤で通っていた、部活動を3年次まできちんと行っていたなど様々な条件があるため、推薦を狙っている生徒は早いうちから条件を確認することをおすすめします。
AO入学
AO入学は、アドミッションオフィス入学とよばれ、高い技術を身につける意欲のある生徒を対象に設置された選抜試験です。
elicビジネス&公務員専門学校のAO入試では、エントリーシート・面接による試験が行われ、これに合格した人がAO入学の対象になります。
こちらも筆記試験がないため、偏差値は気にする必要はありませんが、面接試験による選考になるため面接対策に力をいれる必要があります。
elicビジネス&公務員専門学校の体験入学やAO入試説明会に参加することも条件になるため、細かな日程を早めに確認しておきましょう。
一般入学
一般入学は、推薦やAO入学以外で入学を目指す生徒に向けた入学方法です。
一般的な大学の入試とは異なり、筆記試験ではなく書類による選考になります。そのため、一般入学に関しても偏差値は気にする必要はないでしょう。
ただし、elicビジネス&公務員専門学校が必要と認めた場合には、面接と学科試験(漢字の書き取りや読み方)が行われます。しかし、もし学科試験を行うことになっても、高校で学んだ内容をが全て出題されるような大学入試とは違うため、難易度についてはそこまで心配しなくても良いでしょう。
こちらで説明したように、elicビジネス&公務員専門学校は筆記試験による入試を行っていないため、偏差値や難易度はほとんど心配する必要はないと言えます。
書類選考が主となるので、必要な書類を過不足なく準備して、期限内に提出するようにしましょう。
elicビジネス&公務員専門学校の情報紹介
学校名 | elicビジネス&公務員専門学校 |
---|---|
所在地 | 名古屋市熱田区新尾頭1-12-10 |
設置コース | 公務員科 警察・消防系 公務員科 事務系 |
elicビジネス&公務員専門学校の合格実績
elicビジネス&公務員専門学校の公式サイトでは、2019年度の合格実績しか掲載されておらず、最新版ではありませんが、参考データとして活用できるので、下記にまとめてみました。
2019年度の合格実績をみると、生徒の約4割が公務員試験の最終合格を勝ち取っているようです。
最新の合格実績が公開された場合、随時更新予定です。
公務員一次試験合格率 | 127% |
---|---|
公務員一次試験合格者の最終合格率 | 42% |
公務員1年次最終合格率 | 40% |
最終合格者内訳(公務員科/事務系) | 高卒税務官34%、高卒国家技術職27%、高卒国家事務職15%、県職員12%、市役所職員12% |
最終合格者内訳(公務員科/警察・消防系) | 警察官46%、刑務官18%、入国警備官18%、海上保安官9%、消防官9% |
学費と奨学金制度

elicビジネス&公務員専門学校の学費は、前期(3月下旬)と後期(9月中旬)の年2回払いとなっています。
2021年度学費まとめ
公務員科 | 1年次 | 入学時 | 615,500円 |
---|---|---|---|
9月中旬 | 337,500円 | ||
2年次 | 3月下旬 | 510,500円 | |
9月中旬 | 337,500円 | ||
短期公務員科 | 1年次 | 入学時 | 615,500円 |
9月中旬 | 337,500円 |
奨学金まとめ
推薦入学を利用 | 5万円免除 |
---|---|
独自の奨学金制度 | 5万円免除 |
elicビジネス&公務員専門学校では、学費支援のために様々な奨学金を用意。
特におすすめなのが、推薦入学で合格すれば、5万円免除となり、追加で独自の奨学金制度を利用すれば、追加で5万円の免除となり、合計10万円で実質入学金免除となります。
また、日本学生支援機構や国の教育ローンも利用可能なので、elicビジネス&公務員専門学校なら経済的負担を抑えながら公務員を目指すことが可能です。
まとめ「まずはオープンキャンパスに参加しよう!」
elicビジネス&公務員専門学校の公式サイトや資料請求でパンフレットを確認するだけでなく、オープンキャンパス」にはまずは参加して実際の学校の雰囲気や環境を自分の目で確認することが重要です。
なお、elicビジネス&公務員専門学校ではオープンキャンパスの代わりに体験入学という形で実施されています。
実際に、公務員科に入学した後にどんな授業受けられるのか、模擬授業を体験したり、先輩や先生とおしゃべりタイムが設けられています。
特に、AO入試で合格を目指す人は、AO入学説明会と体験入学または公務員講習会の参加が必須となっているので注意が必要です。
elicビジネス&公務員専門学校の口コミ・体験談
当サイトでは、現在elicビジネス&公務員専門学校の口コミ・体験談を募集しています。公務員志望の受験生に役立つ情報の場として、ぜひご協力お願いいたします。